2009.07.02
ETCデビュー
先日…ETC車載器を無料でゲットした話を書きましたが
その記事はこちら
やっとその恩恵を得ることができました@休日特割
車載器は自分で(夫が)つけたので
ひょっとしたら不具合が出るかも?と
一抹の心配がありました
だって、「専門店でつけないと責任持ちません」とか
書いてあったし(説明書に)…( ̄‥ ̄)=3
ぜーんぜーん、何事もなく通過
しました(* ̄m ̄)
初めてゲートを通る瞬間は
ちょっとドキドキ
するんじゃ?と思っていたけど
なんせ、携帯でその瞬間を撮ろうとしていたので
それどころではなく(?)
しかも、あっという間に通過したために
うまく撮ることができなかった(o_ _)o
それでも…
つぎはぎ?の写真ですが…
証拠写真として貼っておこっと~。。。(* ̄∀ ̄)



まぁ…恩恵を得たと言っても
実家に帰っただけなので
片道が650円になった!ってだけですが…
でも、普段は片道1300円なので
片道分(半額)で往復できて、お得

でも…片道千円になるっていう宣伝がされてるだけに
もともと少ない金額の区間じゃぁ意味ないじゃん!
…と勘違いされている方も多いようです
違うんですよ
千円が上限になっているだけで
最大50%引きになるんです
それから…前記事コメントの返事にも書きましたが
車載器をつけてなくても
高速を出る時にETCカードを使って支払うことはできますが
その場合は特別割引は適用にならないので、ご注意を
※入口料金所をETC無線通信により走行した場合のみ対象
でも、本当に生活対策と言うなら
車載器をつけていなくても
国民全員に恩恵が得られるようにすべきですよね
電化製品のエコポイントも
大型液晶テレビにしたら、電気代は今のよりも高くなる可能性が高い
なのに大型ほどポイントが高い
それってホントにエコなん?(?_?)
その記事はこちら
やっとその恩恵を得ることができました@休日特割
車載器は自分で(夫が)つけたので
ひょっとしたら不具合が出るかも?と
一抹の心配がありました

だって、「専門店でつけないと責任持ちません」とか
書いてあったし(説明書に)…( ̄‥ ̄)=3
ぜーんぜーん、何事もなく通過

初めてゲートを通る瞬間は
ちょっとドキドキ

なんせ、携帯でその瞬間を撮ろうとしていたので
それどころではなく(?)
しかも、あっという間に通過したために
うまく撮ることができなかった(o_ _)o
それでも…
つぎはぎ?の写真ですが…
証拠写真として貼っておこっと~。。。(* ̄∀ ̄)



まぁ…恩恵を得たと言っても
実家に帰っただけなので
片道が650円になった!ってだけですが…
でも、普段は片道1300円なので
片道分(半額)で往復できて、お得


でも…片道千円になるっていう宣伝がされてるだけに
もともと少ない金額の区間じゃぁ意味ないじゃん!
…と勘違いされている方も多いようです
違うんですよ

千円が上限になっているだけで
最大50%引きになるんです
それから…前記事コメントの返事にも書きましたが
車載器をつけてなくても
高速を出る時にETCカードを使って支払うことはできますが
その場合は特別割引は適用にならないので、ご注意を

※入口料金所をETC無線通信により走行した場合のみ対象
でも、本当に生活対策と言うなら
車載器をつけていなくても
国民全員に恩恵が得られるようにすべきですよね
電化製品のエコポイントも
大型液晶テレビにしたら、電気代は今のよりも高くなる可能性が高い
なのに大型ほどポイントが高い
それってホントにエコなん?(?_?)
- 関連記事
-
- タイムスリップ (2009/07/16)
- 初めての花マル (2009/07/11)
- ETCデビュー (2009/07/02)
- 趣味の家 (2009/06/24)
- 梅雨入り (2009/06/10)

ウケるぅwww
ETCゲート侵入中から 携帯を構えていたのねwww
なんとなく その光景を思い浮かべて ニヤケてしまった@ニヒヒ
無事ゲート開いてくれて良かったね^^
証拠写真 バッチグーです
私は○ート△ックスで数年前にHDD NAVIを購入する時に一緒に購入して付けてもらいましたが、殆ど高速は走らない ご近所徘徊サンデードライバー
だから、ETCゲートを通過する時は 同じく「ほんとに開くんか?これ?」ってな感じで恐る恐る状態です
※表面的には涼しい顔してますけど。。。(爆
なんとなく その光景を思い浮かべて ニヤケてしまった@ニヒヒ
無事ゲート開いてくれて良かったね^^
証拠写真 バッチグーです

私は○ート△ックスで数年前にHDD NAVIを購入する時に一緒に購入して付けてもらいましたが、殆ど高速は走らない ご近所徘徊サンデードライバー
だから、ETCゲートを通過する時は 同じく「ほんとに開くんか?これ?」ってな感じで恐る恐る状態です
※表面的には涼しい顔してますけど。。。(爆

ほんとうは
>ハマ
ゲートが閉まってるとこと、開いたとこと
時系列に?撮りたかったのじゃ( ̄。 ̄;)ボソ
でも、携帯カメラの反応遅いし(デジカメもそう?)
わざわざ車を手前で止めて撮るのも変じゃろ?(爆)
これが限界よ( ̄‥ ̄)=3
携帯カメラの連写機能を初めて使ってみたりなんかしてw
努力はしてみたんじゃけどさ~
連写写真はピンぼけでボツ( ̄。 ̄;)ボソ
>表面的には涼しい顔してますけど。。。
その顔、なんとなく想像できるわ(* ̄m ̄)
ゲートが閉まってるとこと、開いたとこと
時系列に?撮りたかったのじゃ( ̄。 ̄;)ボソ
でも、携帯カメラの反応遅いし(デジカメもそう?)
わざわざ車を手前で止めて撮るのも変じゃろ?(爆)
これが限界よ( ̄‥ ̄)=3
携帯カメラの連写機能を初めて使ってみたりなんかしてw
努力はしてみたんじゃけどさ~
連写写真はピンぼけでボツ( ̄。 ̄;)ボソ
>表面的には涼しい顔してますけど。。。
その顔、なんとなく想像できるわ(* ̄m ̄)

No title
ウチ、車買えないので、しばらくは高速道路にも乗れません。でも、夏。お墓参り、どうしましょう~((-"-;)。
な~んて。
レンタカーでも(事故る可能性はあるわけで)、ダンナの運転する車に乗る気にはなりません。電車、バス…かな。
…それ以上に。
来年の今頃は免許を持っているだろう息子。
そっちの運転の方が怖い…。
な~んて。
レンタカーでも(事故る可能性はあるわけで)、ダンナの運転する車に乗る気にはなりません。電車、バス…かな。
…それ以上に。
来年の今頃は免許を持っているだろう息子。
そっちの運転の方が怖い…。

うちは田舎なので
>some舎
こちらでは車で移動が基本?です
私が運転しないのが不思議に思われるくらいです
someさんとこは、都会だから
公共の交通網が便利いいんでしょうねぇ
そうゆうとこに住んでる人は、車が必要な時にレンタカーとかカーシェアとかが便利なんかな
上の子が、今夜間で自動車学校に通ってます
もう本免も取れたはず。。。
事故は気をつけていても起こりますもんね(-_-;)
でも私は、自分が運転するのが一番怖い(゚ω゚;A)
こちらでは車で移動が基本?です
私が運転しないのが不思議に思われるくらいです
someさんとこは、都会だから
公共の交通網が便利いいんでしょうねぇ
そうゆうとこに住んでる人は、車が必要な時にレンタカーとかカーシェアとかが便利なんかな
上の子が、今夜間で自動車学校に通ってます
もう本免も取れたはず。。。
事故は気をつけていても起こりますもんね(-_-;)
でも私は、自分が運転するのが一番怖い(゚ω゚;A)

ついでに・・・
ETCマイレージサービスの会員になったかや?

ありがと
かずっさぁw
もちろん、すぐに登録した~(*゜▽゜)ノ
でも、そんなにしょっちゅう高速使わんしー
ポイント交換できるほど貯められるかな( ̄。 ̄;)ボソ
もちろん、すぐに登録した~(*゜▽゜)ノ
でも、そんなにしょっちゅう高速使わんしー
ポイント交換できるほど貯められるかな( ̄。 ̄;)ボソ

ホームベーカリー
いつかは買いたいと思いながら
置き場所のことや割と音が大きいとかも聞くし
けっきょく買わずにいたんですが
何度もいろいろなレきなこはじめてのこねないパンNo title美味しそうに出来ていますね。
うちはホームベーカリー2台もある割には・・・・。(パナとティファール)私にもできるかなあ?私より器用な旦那さんにお願いしようかしらりさ2016近畿四国ぐるり旅(その6)情報ありがとう>りささん
以前は、お城に全く興味がなかったんですが
いくつかお城めぐりをしていると
当たり前ですが、それぞれに個性があるので
足を運ぶようになりました
きなこ2016近畿四国ぐるり旅(その6)No titleイベントが行われてるのは城山公園です。
イベントが頻繁に行われています。
今週末はゆるキャラグランプリの決戦大会(?)です。
お城は高知城・宇和島城・大洲城もりさ2016近畿四国ぐるり旅(その5)テレビ放映の影響かな?>りささん
マイントピア別子の東平ゾーンは、最近テレビで宣伝?されてました
何を隠そうw私もそれで立ち寄ったわけなので
まんまと(?)ひっかかった(笑)
道きなこ2016近畿四国ぐるり旅(その5)No titleうちの旦那さんは30代の頃ですが、新居浜市に単身赴任しておりました。
住友系の企業勤務なのです。
マイントピア別子には行ったことがありますが、東平が有名(?)にりさ2016近畿四国ぐるり旅(その4)タイミングが合えば> りささん
鳴門の渦は、潮の満ち引きのタイミングが合えば見れるので
徳島に行く日がちょうど大潮の日だったのは、ラッキーでした
少しでも安く泊まろうと思えきなこ